初回相談40分間無料
お気軽にお問合せください

トップ
業務案内
労務コンテンツ一覧
事務所案内
お問合せ
大切にしていること
ちょっと休憩コーナー
作成日:2025/05/01
中小企業のための「働き方改革」助成金とは?今こそ知っておきたい制度と活用のポイント

「働き方改革に取り組みたいけど、何から始めたらいいか分からない」

「小さな会社でも活用できる助成金があるって聞いたけど、実際どうなの?」

 

そんな疑問を持つ中小企業の経営者の方へ。

この記事では、中小企業が「働き方改革」に取り組む際に活用できる国の助成金制度について、基本からわかりやすく解説します。

働き方改革とは?中小企業にも必要な理由

 

「働き方改革」は、単に残業を減らすだけの話ではありません。

生産性向上・人材確保・離職防止など、企業の将来を左右する経営課題として注目されています。

 

とくに中小企業では、次のような課題を抱えることが少なくありません:

  • 担当者の属人化や業務の非効率
  • 人手不足による業務過多
  • 育児・介護との両立支援の難しさ
  • 賃上げが難しい

こうした課題を解決する一歩として、「助成金を活用した働き方改革」が有効です。

中小企業でも使える!「働き方改革推進支援助成金」とは

働き方改革推進支援助成金の概要

この助成金は、生産性を向上させ、時間外労働の削減、年次有給休暇や特別休暇の促進に向けた環境整備に取り組む中小企業事業主の皆さまを支援するものです。

主な取り組み内容
  • 労務管理用ソフトウェアの導入・更新
  • デジタル式運行記録計(デジタコ)の導入・更新
  • 労働能率の増進に資する設備・機器等の導入・更新
  (小売業のPOS装置、自動車修理業の自動車リフト、運送業の洗車機など)
  • 外部専門家(社会保険労務士、中小企業診断士など) によるコンサルティング

※年度によって内容が変更されるため、最新情報は厚生労働省HP等をご確認ください。
https://www.mhlw.go.jp/content/001467917.pdf


助成金を使うには「事前準備」と「資金確保」がカギ!

多くの中小企業が見落としがちなのが、「助成金は後払い」だという点です。
つまり、次の2つが重要です:

ポイント1:計画提出が必要(事前に出さないと対象外)

助成金の対象となるためには、実施前に「交付申請書」(計画)を提出し、「交付決定」を受ける必要があります。
すでに導入済みの設備や制度には、原則使えません。
 

ポイント2:費用は一度会社が立て替える必要がある

この助成金は、交付決定後、提出した計画に沿って取組を実施したあとに「かかった費用の一部」が支給される制度です。
つまり、たとえば80万円の勤怠管理システムを導入する場合、まずは企業がその全額を支払い、
申請後に「成果目標」の達成状況に応じて、「助成対象となる取組」の実施に要した経費の一部が助成される流れです。

「助成金が出るからといって、先にお金がもらえるわけではない」という点は、意外と知られていません。


だからこそ、事前の計画が重要
 
そのため、こんな方は早めにご相談ください:
  • そもそも何が対象になるのか分からない
  • 就業規則の整備や制度導入に不安がある
  • 計画の立て方や書類作成が大変そう
当事務所では現実的なスケジュールや導入方法のアドバイスを行っています。

ゴールデンウィーク中に、まず「相談受付」してみませんか?


この時期は普段よりも少し時間が取れる経営者の方も多いのではないでしょうか?
情報収集や今後の方向性の見直しにぴったりなタイミングです。
 
当事務所では、ゴールデンウィーク中もメールでの初回相談を受付中です。
「うちも対象になる?」「どの制度が合ってる?」など、ちょっとした疑問でもお気軽にどうぞ。

※返信は営業再開後2営業日以内に対応いたします。

まとめ:助成金は“変わりたい会社”の味方

中小企業こそ、助成金の力を活用して「無理のない働き方改革」を進めるべきです。
今の課題に向き合いながら、無理なく変わる。その一歩を、ぜひ一緒に考えていきましょう。



福岡働き方改革推進支援センターでもご相談可能です
https://hatarakikatakaikaku.mhlw.go.jp/consultation/fukuoka/

【FAQ】
Q. 働き方改革推進支援助成金は返済の必要がありますか?
→ いいえ。助成金なので返済不要です。
 
Q. 顧問契約がなくても相談できますか?
→ はい。単発のご相談でも対応可能です。