こんなこと、ありませんか?
「給与計算って、毎月同じ作業の繰り返しだし…大きな問題も起きてないから、大丈夫」
そう思っていたある日。
従業員からの一言で、不安がよぎりました。
「有給の残日数、合ってますか?前と計算が違う気がして…」
「去年の残業代って、ちゃんと支払われてましたっけ?」
「うちの時給って、最低賃金は下回っていないですよね?」
過去にさかのぼって確認しようとしたけれど…
勤怠記録はバラバラ、計算式も担当者まかせ、ルールもあいまい。
給与計算は、労務の“結果”が出る場所です
就業規則・雇用契約・勤怠データ……
どんなにしっかり整えていても、給与に正しく反映されていなければ意味がありません。
しかも、誤りがあった場合の影響は深刻です。
- 未払い・過払いの発生
- 助成金の不支給
- 最低賃金法違反
- 従業員の信頼低下
- 労基署対応・トラブルへの発展
「給与計算リスク診断」で、まずは今の状態をチェックしませんか?
- 規定と計算内容が一致しているか
- 残業代や有休管理に漏れはないか
- 最低賃金・法改正に対応できているか
- 将来の制度設計や助成金申請に支障はないか
過去6ヶ月分のデータをもとに、給与計算の“落とし穴”を可視化します。
ミスを責めるのではなく、「これからの安心」のための診断です。
「手が回らない…」という方へ|アウトソーシングも可能です
「そもそも給与計算に時間をかけられない」
「人事異動や評価制度、働き方改革など他にもやることが多い」
そんなときは、まるごとお任せいただくことも可能です。
社労士が就業規則・労働契約・勤怠システムと連携し、ミスのない・無理のない給与計算体制を構築します。
- 手続き顧問と連動し、ワンストップで対応
- 担当者の引き継ぎ・教育コストも削減
- システム活用で、やり取りの手間を最小限に
給与計算を、「不安」から「安心」へ
給与計算は、会社と働く人との信頼をつなぐもの。
「きっと大丈夫」ではなく、「ちゃんと確認できた安心」をお届けします。
診断で見直す。任せて安心を得る。
どちらの選択も、きっと御社の力になります。
まずは無料相談から